国会図書館関西館に行った。東京の国会図書館は何度か行ったことがあるが、関西館は初めてだった。行けば何でもだいたい見られる本館と違い、イマイチ使い道がなかったのだ。関西にあるとはいえ場所も辺鄙で、家からなら往復で2000円近くかかってしまう。今回、確認したいマイクロフィルムの資料があって、関西館でもそれは見られるようだったので行ってみたのだった。環状線の京橋で学研都市線に乗り換える。そこから1時間近く乗り、最寄駅の祝園(これで「ほうその」、と読むということを今回初めて知った)まで行った。学研都市線は、非常勤先のひとつがあり週一回使っているが、生駒山の手前で降りる。そのあたりまでは、都市近郊鉄道の雰囲気があるが、大阪府域を抜けたあたりからはローカル線の匂いが残っている。路線は、生駒山地の北を迂回し京都府に入る。田園風景が広がりはじめる。京田辺あたりで「あれ、この辺は単線なのか」と気が付き、うれしくなる。今は、ほとんど関心をなくしてしまったが、子供の頃は鉄道ファンだったのだ。
電車の種類とかはあまり興味がなく、好きだったのは駅と路線だった。小学生の頃、国鉄のキャンペーンでやっていた「いい旅、20000キロ」とかいう路線の乗りつぶしチャレンジ企画にちょっとだけ参加したことがあった。路線の始発駅と終着駅で自分が写った証拠写真を送ると「乗りつぶし」が認定され、国鉄路線全部の踏破をめざすというもの。結局、大阪環状線と、奈良線と、草津線と信楽線くらいか、近所の幾つかをまわっただけで終わってしまった(草津線は別の機会だったかも)。その時、当時は片町線と呼ばれていた学研都市線も乗ったように思う。京橋から一駅戻って今はなき片町駅で写真を撮り、電車に乗って長尾まで行った。当時、長尾より向こうは非電化単線で、列車本数も極端に少なかったと思う。長尾の駅でかなり待ったのじゃなかったか。父ちゃんと二人だった気もするし、ひとりだったかもしれない。同志社大学が学研都市に出来て、少し開けたのじゃなかったか。今ではさすがに全線電化されているが、まだ単線の部分が残っていたのは意外だった。もしかしたら、あの小学校の時以来かもしれないな、ここまで来るのは、などとぼんやり思いだした。また、2年くらい前に、旅費の出る共同研究に参加していた時に出張で行った上信鉄道の車窓風景が何となく思い浮かんだりもした。電車に乗ってもっと遠くまで旅行したいな、と思った。十分通勤圏の学研都市ですら、旅行気分だったが。
子どもの頃の自分は、大人になったらもっともっと色んな所に旅行するものだと思っていただろう。入口でやめてしまった国鉄乗りつぶしの、その入口の路線に乗るだけで、こんなに懐かしく感じるような、尻の重い大人になってしまい、過去の自分に申し訳ないというような気持ちにもなる。ツイッターを見ていると、子供の頃に好きだった趣味を、大人になってもきっちりと、もちろん、お金を使って大人らしく楽しみ続けている人たちがいることが分かる。鉄道旅行。短波で海外のラジオを聞くBCL。釣り。将棋。プロレス。どれも一時期好きになり、大人になったら関連する仕事をするぞ、なんて思いながら、結局、そのうちほったらかしになってしまったものばかりだ。プロレスは、大学生くらいまで大好きだったが、今では、さみしいくらい興味を失ってしまっている。懐かしのレスラーのインタビューなんかは今でも読みたいけど。これらの趣味を、自分は大人になって「卒業した」というより、生活レベルが子供のままだから、進歩させられなかったのかもしれないな、とも思う。経済的に余裕があったら、旅行をもっとしていたり、あるいは何かを「大人買い」したりしていたかもしれない。タラレバの話だ。でもまぁ、経済的な話は言い訳にすぎないとも思う。自分には、何かにつけ根気がなかったのだ。だからダメなのだ。だから、経済的な余裕もないのだ。とか、自虐的なことを言っていても仕方がない。とにかく、子どもの頃に憧れたような趣味の世界を今も生きている人たちのツイートを見ると、心の端っこの方で、ぐじゅぐじゅする何かを感じたりする、というお話。
0 件のコメント:
コメントを投稿