2020年3月16日月曜日

前の時はどうだったか

世界が不安定になるとトイレットペーパーが無くなる、というのは日本の伝統芸能かと思っていたが、どうやら世界中のよう。紙製のマスクが主流だからというのだが、理屈云々ではなく「もしなくなったら大変だ」と感じさせる対象として、たいへん身近で適度に「軽い」存在であり、しかし実際に無かったら結構困るもの、として丁度ピッタリなのがトイレットペーパー、なのかもしれない。「日本特殊論には気をつけろ」と講義で言ったりしていたが、これもその例か。

「前の時」はどんな感じで終わったのだろう。母親に電話ついでに聞いてみたら、目端のきく叔父が入手して持ってきてくれて助かった、なんて話をしてくれた。妹を出産したすぐ後くらいの大変な時だったらしい。しかし、考えてみたら、その頃に住んでいた文化住宅は水洗トイレではなく「ぼっとん」だった。トイレットペーパーなんて現代風のものは使わず、四角のちり紙を使っていたはず。ニュース写真で見るオイルショックの時のパニックで買い求められているのは、あのロール状のやつだけだが、ちり紙(落し紙というのかな)も不足だったのだろうか。母親によれば、近所に住んでいた人がナントカ油脂という会社につとめていて、そのおかげで石鹸をわけてくれて助かったりもしたらしい。石鹸洗剤類も無かったのだな。それは石油価格の急騰が原因なのだから、理解はできる。

話を聞いていると、母親は「あの頃は、皆、遊んでいたからな」という。何のことかというと、近所の人の多くが専業主婦で、昼間は皆家に居たから、集まっていろんな話をしたりできていた。今は、仕事している人ばかりだから、大変だ、と。確かに、今回のコロナを受けての急な休校措置で、子育て世代は大変なことになっているだろう。高度経済成長の終わらせたオイルショックの頃は、専業主婦率はほぼピーク。その後、就労率がどんどん増えていく。うちの母親も、私ら兄妹が高学年になった頃から、パートで働きに行きはじめた。同世代の典型例だ。

「けど『遊んでた』ってことはないやろ。家事も大変やったやろうに」と言っても、若かった頃は楽しかったという思いもあって、受けつけないよう。今の女性みたいに、主婦友だち同士で遊びに行ったりなどは全くしていなかったし、父ちゃん抜きで外食したことなど結婚生活でほとんどなかったのじゃないか。父は、しょっちゅう酔っぱらって帰ってきたりしてたけど。それでも「遊んでた」になるのか。昔の話を聞くと、いろいろ曖昧になってはいる。トイレットペーパー騒動がどんな形で収拾したかは、あんまり覚えていないようだし。まぁ、自分もちょっと前の事すらいろいろ忘れるようになっているから、半世紀前のこと忘れていても無理はないだろう。

歴史は繰り返すだな。「次」の時は、母はもちろん、自分ももうこの世にはいないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿