2018年6月30日土曜日

見たくなければ見なければいい、の話

 控室で英語担当の女性講師が「先生、今日は眠くありませんか?」と声をかけてくれた。非常勤講師としていろんな所で働いているが、「コンニチワ」「オツカレサマデシタ」以上の会話はあまりしない。そんな中、いつも何か話題を振ってくれるこの方は、貴重な存在だ。「あんな試合なら起きてなくてもよかったかなって後悔しましたよ」と笑ってらっしゃる。本当に、少し眠たそう。ワールドカップの話だな。自分は見てない。見ていないけど、やっている時間は起きていた。だから、眠くはある。ツイッターも眺めていたから、何がどうなったかは、だいたい知ってはいる。どう答えようか、と一瞬ためらったが、考えるより先に、「僕はサッカー見ないので、眠くありません」という拒絶的な言葉を発してしまった。「…あ、そうなんですか…」「ええ、国家代表とか、そういうナショナリズムが嫌いなんです」と余計なことまで口にした。言った瞬間、激しく後悔したが、遅かった。「ああ、そういえば、まぁ、そういうのは、あれですよね」と、気まずさを調整するような言葉を相手に言わせてしまった。
 「こんにちは」「お疲れさま」と仰っただけなのだ。「暑いですね」「鬱陶しい天気ですね」の延長線なのだ、「サッカー何々でしたね」も。見てなくてもいいのだ。「僕、見てなかったですが、どうでした?」とか、「これこれこうなんですってね、見てないですが」とか答えたらいいだけなのだ。サッカーとは何か。スポーツはどうあるべきか。はたまた国家とは…、なんて、何の関係もないのだ。どうして、自分は、こんな当たり前の大人としての対応が出来ないのか。
 まずい、と思い、「知人も好きな人が多いですからね、サッカーは」「ヨーロッパリーグとか応援していたり、ナショナリズムを越えた魅力がありますよね」とか、いろいろ取り繕うことを口にした。自分の言葉はいつも軽いが、これらの言葉の空虚さは後に引きずるほどのものだった。
 
 別の男性講師の方が入ってきて、お二人で、サッカーの話は継続された。ああいう作戦をどう評価するのか。フェアプレーポイントみたいなのがあるのは初めて知った。次にあたるのは、どこどこだ。ドイツが韓国に負けたのは意外だった。前回優勝チームは、予選敗北というジンクスがあるのだ。などなど。全く試合を見ていない自分でも、全て知っている話ばかりで、楽しい会話は続いていた。
 日本中で、あるいは、焦点は違うだろうが、世界中で、同じ話を、同じようにみなでやっているのだ。あれは良かったのか、ダメならどうなのか、それにしてもあれでは、とはいえあの場合は。そういうものなのだ。自分は、たまたまサッカーからは距離があるだけで、他のテーマについては、同じようにやっているのだ。あれはどうだ、これは、こうだ、あれはゆるせない、でもこれはしかたない、あんな意見があるが、それはこうだ、これが分かっていないのだ、でも、たしかに、まぁ、そうですね、と。
 
 三島由紀夫が『不道徳教育講座』で、流行には乗っておけ、「乗らないぞ」なんて意識している奴の方が、よっぽど流行に左右されているのだ、というようなことを言っていた。まさにそうだと思う。ここ連日、ワールドカップの事ばかり気にして過ごしている。一試合も観ずに。流行に左右されまくっている。
 講義の雑談で、「早く終わらないかな、とかネットでつぶやいてますが…」と言ったら、ちょっと受けた。安物の「ぶっちゃけ芸」みたいなことをしてしまっている。恥かしい。視聴率がある程度正確なら、まぁ、半分弱くらいの学生は見ている、という感じだろうか。
 いつからこんなに「気にする」ようになったのか。もう覚えてない。中田とか、カズとか、武田とか、川口とかは、名前と顔が一致するから、その人たちの頃は、普通に試合も見ていたのだと思う。熱心ではなかったが。その次の世代は、コマーシャルに出ている人の一部とか、モノマネされる人くらいしか知らない。いつからか、意識して見ないようにし始めたのだろう。
 私の知っている社会学者には、野球ファンは少ないが、サッカーファンは多い。自分にとっては、それが余計に苦手意識へとつながっているような気もする。準拠集団の皆さんへの恐怖感か、何かしらないが、とにかく。ここ何年かの間に、試合の映像がたまたまテレビに映っていて目にしたことはある。何となく、面白そうな感じはする。しかし、その面白そうな感じが、またちょっと気持ち悪かったりする。
 
 ふと考える。自分の内なるコレは、数年前「韓国嫌い」の連中が、フジテレビにデモをした時の原動力と同じものなのではないか、と。「嫌いなら見なければいい」「誰も見てくれなんて頼んでいない」「好きな人の邪魔しないでくれ」。KARAや少女時代が好きな自分は、韓国の芸能人を日本のテレビに出すな、と訴えた、あのデモの連中を憎んでいる。馬鹿な奴らだと心から軽蔑している。あのデモは、戦後に実施された大衆デモの中で、「目的を達成した」数少ないもののひとつだ。自分が、ワールドカップに感じるコレは、あいつらの感じていたものと同じなのではないか。「嫌いなら見なければいい」のだ。確かに。「好きな人の邪魔」なんてしてはいけないのだ。しかし…。黙っている、ことの何とも言えぬ圧力。だから、つい「嫌だ」を訴えたくなる。あいつらと自分は、同じ穴のムジナなのかもしれない。
 肥大化した自意識と、メディアが作る疑似環境と、そのあたりの問題だろうとは思うが、どうか。もう少し、きっちり考えないといけない、かもしれない、かも…。

 と、まぁ、このようなことを考えながら、鬱陶しい雨の中、二つ目の勤務先に移動した。
 ここの学校は、女子スポーツ部が盛んで、グラウンドでは彼女たちのトレーニング姿がいつも目に入る。どのクラブも、雨のために練習は休みのようだった。そんな中、女子サッカー部の学生数人が、びしょ濡れになりながら、ボールの蹴りっこをしていた。前日の試合を見ていて、じっとしていられなくなったのかもしれない。本当に楽しそうで、サッカーが面白くて仕方がない、という様子だった。こんな美しいサッカーを見てしまい、グチグチとこねくり回している自分の気色悪さが恥ずかしく思えてきた。

 なんですね。運動不足ですね。自分。たぶん。あと、カルシウムとかも足りてないのかも。4年後は、ケロッとした顔で、あそこの監督はどうたら、とか言っているかもしれません。その時は、すみません。ああ、でも、もう次の試合は惜敗してほしいなぁ…。

2018年6月21日木曜日

時の人・木暮選手との遭遇

 ツイッターでチラッと書いたが、岸和田競輪場で開催された高松宮杯最終日の帰り道、偶然、木暮安由選手に遭遇した。南海の新今宮で環状線に乗り換えるのだが、木暮選手もそうだったらしくホームでスマホをのぞいて乗り換えの確認をしていた。
 スラッと背が高く、高そうなオシャレスーツを着ていたので、なかなかのオーラだった。私は、「あ、木暮だ!」と引き寄せられるように近づいて行ってしまった。レース直後とはいえ、競輪場から出たオフの状況で、ファンに話しかけられるのは迷惑だろうと思いつつ、このタイミングで、あの木暮選手に偶然会えるなんて、これは競輪の神さまのおぼしめしなんじゃないか、と思わずにいられなかった。

 私は、もともと木暮選手が好だった。コメントや記事を通して、レースに独自の哲学を持っているように感じていたし、たたずまいというか、無表情じゃないのに感情があまり表れない、勝負師らしい顔なんかも気に入っていた。去年、18きっぷを使って、大阪から福島のいわき平まで、ちんたらオールスター競輪を見に行ったけど、その時、木暮選手は目の前で危険な落車をした。ユニフォームも擦り剥けズタボロで担架に乗せられた彼に、例によって興奮した客の一人が罵声を浴びせた。片膝立てで運ばれながら、木暮選手は、その客の方にスッと目を向けたのだ。そして、ほんのちょっと笑った、ように見えた。その表情には、何とも言えぬ色気があった。とても印象深いシーンだった。
 今開催で、彼は競輪界の時の人になった。決勝戦に当って、競輪界の常識を覆すような選択をしたからだった。ファンには説明不要だろうが、簡単に解説すると、競輪は地域毎にラインを組んで半団体戦で戦う。その際、強い先行選手の後ろの位置が好位置になるのだが、一番有利なそこに誰が行くのか、その後ろでどう並ぶかは、だいたいの慣例で決まっている。今回、吉澤という選手が関東地区の先頭を走ったのだが、そのすぐ後ろの位置をめぐって、木暮と武田豊樹が競ることになったのだ。武田はタイトルを幾つも取ったスター選手で、木暮にとっては隣接地区の大先輩。しかも、武田と吉澤は師弟関係にある。慣例なら、その絆を尊重し、武田に前を譲り、三番手をまわる、という選択をするところだった。しかし、木暮は、タイトルを取るために、二番手を武田と争う、と宣言したのだ。木暮と武田の競り、というニュースは、ファンの間に大きな衝撃を与えた。「お約束」を破る、下克上宣言だった。
 評価は様々だ。めちゃくちゃだ、バカじゃないか、という意見も多かった。競りになるとエネルギーを消耗して、たとえ武田に勝ったとしても、一着になれる可能性は低いだろう。今回は、オリンピックを狙う脇本という近畿の選手が絶好調だ。関東で力を合わせて何とかするべき時に、そんなことをしたらそのチャンスもなくなるだろう。もし、三番手が嫌なら、近畿地区の二番手とか他のラインに競りかけるべきだ。武田に挑むにしても、この機会が、よかったのか。云々。どれもごもっともな意見だった。
 今回の木暮選手の選択が正しかったのか、どうか、自分は分からない。そもそも、何を以て正しいというのか、そんなものがあるのかも分からないが、とにかく、私は、彼の選択に、とても興奮した。いったい、どんなレースになるのだろう。どんな思いで決断したのだろう。挑まれた武田はどんな気持ちになっただろう。これから、他のレースで同乗しても、ギクシャクすることになるだろう。他の選手にも、不文律を破る奴だと見られるようになるかもしれない。それを分かって、木暮は選択したのだな。ここに至るまで、どんな経緯があったのだろうか。どれほどの決意だったのだろう。とにかく、これは、ぜひぜひ生で見なければ…。
 昔、プロレスのタイトルマッチをワクワクした思いで待ったような、そんな気分になれた。ビッグレースの決勝は、いつも楽しみではあるが、今回の期待感は、予想とはまた別の、何か競輪の歴史に関わる場面が見られるんじゃないかというような、そういう種類のものであった。競輪がただのスポーツではなく、かといってただのギャンブルでもない、人間関係のしがらみを意識しながら個人が仕事として戦い続ける、独特の性質を持つものだということを、改めて感じさせるものだった。
 結果は、結束した近畿ラインの思い通りのレースになった。武田と木暮の二人は競りに消耗し、下位に終わった。ただ、しこりだけが残ったと言えるのかもしれない。しかし、「競りになる」という情報が流れてから、レースが終わるまで、十分に楽しませてもらった。木暮選手のこれからには、目が離せないな、と思って競輪場を後にした、そんな自分の目の前に、その木暮選手が現れたのだから、テンションがあがってしまったのだ。
 
 「握手してください!」とミーハー丸出しで声をかけた。よく考えたら、良いオッサンが、一回り以上も年下の男性に言うセリフではないが、ほんとに握手して欲しかったのだ。
 木暮選手は、あ、ハイハイという感じで、応じてくれた。その雰囲気に、優しいものを感じたので、「競りのレース、面白かったです!ああいうレース見たかったんです!」と「気持ち」を伝えたら、「あ、ほんとですか!それなら良かった!ああいうレースもたまには良いですよね?」と嬉しそうに相手をしてくれたのだ。オッサンのハートは一瞬で鷲掴みされた。イメージと違って、なんとさわやかなんだ。今回の自分の選択にファンの一人が喜んでいる、ということを、彼が喜んでいるということが、何とも嬉しかった。いやぁ、良い選手だなぁ、と改めて感じた。「がんばってください!応援してます!」と木暮選手を見送った。
 
 彼も、ここで環状線に乗り換えるようだった。訳の分からないファンに付きまとわれたら迷惑だろうと、しばらく待って距離をとってから、自分も環状線の方に向かった。すると、背の高い彼の姿がまだ改札の前に見えた。どうやら、乗り換えに戸惑っているらしい。それならば、と「新大阪行くんですか、ならこっちですよ」と案内することにした。聞くと、ユニバーサルスタジオ方面に行きたいのだという。家族が来ていて合流する約束らしい。なるほど、G1の次の日は、家族サービスなのか、とほほえましく思い、迷惑でなければ自分も同じ方面だから乗り換えの駅まで連れて行きますよ、と伝えた。「いやぁ、大阪の人は親切ですねぇ、すみません」と笑いながら一緒に環状線ホームに向かった。ホームにいた、ちょっと年かさのおじさんが「あ、ヤスヨシ!」と木暮選手に気づいて声をかけた。東京から来て旅うちしているというボートと競輪ファンの人だった。「東京からですか!すごいですね」と普通に会話しながら、まるで前から知り合い同士みたいな感じで、三人一緒に電車に乗った。
 折角だから、今回の「選択」について、おそるおそる気になることを聞いてみたら、拍子抜けするくらい率直に、自分の考えを話してくれた。「武田選手と気まずくなりませんか?」と聞いたら、「どうですかね。自分は、挨拶はするつもりですけどね」と答えてくれたり。もちろん、一ファンに語ってもいいのはどんな話か、考えてのことだろうけど。
 「親切にしてくれたお礼に」と私と、もうひとりのおじさんに、特製Quoカードまで手渡してくれた。「木暮、クソって思った時には、500円使ってください」と笑いながら。おじさんがサインペンを持っていたので、私も便乗でサインしてもらった。
 
 ということで、これから私は、木暮選手の出るレースは、彼の頭から応援車券を買うことにします。こんなことがあったら、皆さんでも、たぶんそうなるでしょう。
 業界を騒がせた掟破りの癖の強い競輪選手、木暮安由は、とにかく、めちゃくちゃナイスガイでした。

 ⇒木暮選手の情報はこちら

2018年6月19日火曜日

滝沢正光校長にご挨拶

 土日、岸和田競輪場にG1高松宮杯を見に行ってきた。レースも面白かったが、それとは別に、個人的に嬉しい事があったので書いておきたい。決勝の日曜は、お世話になっている大ベテラン記者の井上和巳さんがいらしていた。お久しぶりにお会いしたので『月刊競輪WEB』のお礼など、立ち話をしていたら、近くを滝沢正光さん(元「怪物」、現日本競輪学校校長、競輪ファンには説明不要ですが詳しくはこちら⇒Wikipedia)が通りがかった。井上さんに促され、挨拶するため名前をつげると、滝沢さんはすぐ「立派な本、ありがとうございました!」と満面の笑みで応じてくださった。
 滝沢さんとは初対面ではない。7年前、女子競輪が復活する時に競輪学校の見学をさせてもらったのだが、その時にちょっとだけお話はさせてもらった。「僕は今、滝沢選手と喋っているんだなぁ、不思議だなぁ」と感じながら。
 それもあって、競輪学校宛てで拙著を一冊送らせていただいてはいたのだが、まさか、読んでもらえるとは期待していなかった。競輪ファンならご存じの通り、滝沢さんは大変腰が低く、どんなファンにも「神対応」の人だから、誠意のこもった社交辞令であるとは思いながらも、“ーー勉強のためにいつも机の近くに置いている”、”ーーお書きになられたような過去から我々は学ばなければいけないと思う”、などと言っていただき、「うれしみ」に溺れそうになった。本を書いて良かったなぁ、とシミジミ感じた。「滝沢が読んでくれるんだから、頑張れよ」と若き日の自分に発破をかけに行きたいくらい。
 「いつでも来てください!案内します!」と校長先生から直々のお墨付きをもらった以上、競輪学校の取材には、ぜひもう一回行かねばならない。