2020年4月18日土曜日

競輪開催は一時中止した方がいいと思います(一競輪ファンからの提言)

  現在、コロナ19の感染拡大により競輪は無観客開催(2020年2月27日~)となっています。緊急事態宣言が出されて以降は開催そのものを中止する施行者も相次いでいます。(4月8日~)SNS等を見ると、選手たちにも参加ギリギリになって中止が知らされる、というような事が続いているようです。それでも一部の開催は続いており、5月5日から静岡競輪場で開催予定の日本選手権競輪も施行者は開催に動いているそうだと、マスコミの方のSNSで知りました。日本選手権は最も伝統ある特別競輪であり、相当な準備もされてきたでしょう。施行者がやりたいと考えるのは当たり前だと思います。ですが、一方で、160名を超える選手が参加する、選手密度が最も高い大会でもあります。


 競輪ファンの中でも、選手や関係者の中でも、日本選手権を含め今後の競輪を開催すべきかどうか、意見は分かれているでしょう。

 

 ここで私は、一部外者の立場から「競輪界は全体で一斉に開催中止に踏み切った方がいいのではないか」という意見を述べたいと思います。

 

 理由はいくつかありますが、もっとも重要なのは選手の健康が危険にさらされているということです。他の公営競技はやっているではないか、という声もあるでしょうが、競輪は他の公営競技とは違い、人間の身体能力だけで競う競技であり、プロ・スポーツとしての性格を強く持っています。レースまでの時間、選手間で距離をとって感染を防止し続けて、レースの時だけ「密」になる、なんてことは難しいと思います。レース前にはローラーに乗ってのウォーミングアップも必要でしょう。ストレッチやクールダウンで一定の空間に密集に近い状態で滞在する時間も必要ではないでしょうか。換気に気を付ける、消毒をする、を徹底しても限界があると思います。


 公正さを保つために前検日から缶詰になり、選手集団は一定空間に閉じ込められます。誰かが感染していたら集団感染につながる可能性は、他の競技よりも圧倒的に高いと思います。一開催あたりの参加人数も多いでしょう。

 コロナ感染が怖いと思う選手がいるのは、当然のことだと思います。


 大雨でも、極寒でも、いついかなる時でもレースがあれば走る。それが選手だ、という姿勢はカッコいいものです。ファンとして、プロ選手ならそうあって欲しいと思いつつも、今回の事態は天候不良などとは明らかに性質が違うものです。

 私は競輪の歴史を研究してきましたが、70年を越える競輪史の中でも疫病の流行というのは初めての出来事です。世界中で感染が広がり、そのために商売は制限され、学校まで休校になるなど世界中で市民生活の多くが一時停止を余儀なくされています。歴史的な非常事態であることは間違いありません。

 

 コロナ大流行、というニュースが聞え始めた頃、日本の多くの人はほとんど他人事としか考えられなかったのではないでしょうか。私もそうでした。無観客が始まった頃でも、半月くらいで収まるんじゃないか、と考えている関係者も少なくなかったでしょう。しかし、ここに来て、変ってきたのではないでしょうか。この病気が相当恐ろしいものであること、医療のプロが動かしている病院でも次々に院内感染が起こってしまう程の感染力をもっているため、医療体制の維持すら危ぶまれるようになっている、ということが誰の目にも明らかになってきたのではないでしょうか。

 屋外に目をやれば、良い天気の春の日が続き、桜も咲いて新緑も芽吹き、極めて「いつも通り」のため、意識しなければ危機感を抱けないというのもコロナ事態の特徴だと思います。人と人とのつながりから病気が広がる、いわば都市型の病気でもあるため、都会と地方とで温度差があるのも当然だと思います。

 施行者は先行投資をしており、少しでも開催をして回収をしたいと考えるのも理解できますし、特に感染者の少なく見える地方の場合はそうでしょう。選手の皆さんも、不安はありながらも、賞金で生活する個人事業主としてできるだけ沢山競走に参加したいと考えるのは理解ができます。現在、営業自粛かどうか、ギリギリのところで迷っている多くの商売人の方々と同じでしょう。ですが、そろそろ、中止の決断が必要だと思います。

 

 この病気が知られるようになった当初は、致死率もそんなに高くなく、若くて元気な人なら発症しない方が多い、という話が流布していました。お年寄りや病気を持っている人だけが気を付けたらいいんじゃないか、と正直、私もそれくらいの認識でいました。実際に、たとえば競輪選手のような健康な人たちは、感染しても無事に済むような気がします。(これは全くの素人意見です。念のため。)感染が報道された井上茂徳さんも、現役時代の訓練のたまものでしょう、回復に向かっているという朗報を昨日、木庭賢也さんのyoutubeで聞きました。本当に良かったです。しかし、かなり大変ではあったようです。一定割合で重症になってしまい、そうなると集中治療室に入らなければ助からないと聞きます。落車で大けがをする経験の多い選手の皆さんであれば「集中治療室で生死をさまよう」ということが、どれほど大変なことか、私のような金網の外から見ている人間より何倍もリアルに分かると想像します。ひとたび感染してしまうと、知らないうちに、家族や仲間など身近な人にうつしてしまう可能性がとても高く、「自分が我慢したら耐えられる」ような性質のものでは全くありません。

 

 このような中途半端な形で開催を続けると、公営ギャンブルにとって最も重要なレースの公正さも危ぶまれてきます。選手は、参加する以上、つねにベストを尽くすことが求められていますが、現状では先のレースを見すえた計画的な練習も難しいでしょう。また、記念競輪さえも中止になる中、グランプリを頂点とした長いスパンでの賞金・競走成績の争いは、運不運に左右される不公平なものになっています。このままの不安定な状況が続けば、賭けの前提となる、選手たちの真剣勝負を支える基盤が揺らいでいるとみなされても仕方がありません。

 競走馬の力や機械の力がメインになる、抽選のような偶然の要素をあらかじめ組み込んである他の公営競技に比べて、スポーツに近い競輪だからこそ、この点はより慎重でなければいけません。(私見では、他の公営ギャンブルもそろそろ中止すべき時だと思いますが、ここでは競輪についてだけ言います。)

 

 レースを中止すると、選手の皆さんは収入が断たれます。その間、JKAは、選手の練習生活が最低限維持できるように補償をすべきだと考えます。競輪という事業にとって、選手の競走はいわば「商品」です。一定期間、店を閉めなければならないとして、商店主はみすみす商品を腐らせるようなことはしないはずです。再開の時には、すぐに高品質のレースを提供できるように準備しておくことは、事業主体として最も重要なことのひとつです。選手の質は、簡単に手に入るものではありません。

 個人事業主たちが作る労働組合的意味をもつ選手会と統括振興団体との関係は、いろいろ複雑な歴史もあったでしょうし、それをふまえ「補償など不可能」というのが、従来のルールに基づく判断だと思いますが、今回の緊急事態は、前例のない出来事です。無茶を承知で書きますが、例えば、持ちビルや土地を売って資金を確保してでも、選手たちが最低限、練習生活を続けられるような援助はすべきだと思います。この間、無観客になって露わになった「新規ファン開拓」という喫緊の課題について、選手たちにも知恵を絞ってもらい、広報活動にもさらに積極的に参加してもらい、その対価を払う、というような援助策もあるかもしれません。もちろん、レースがなくなって収入が無くなるのは、選手だけではないと思います。しかし、これは、現在、日本中の各種事業主が直面している危機です。この点については、政府が最低限の補償をすべきだと考えていますが、話が大きくなるのでここでは割愛します。とにかく、続けるのも止めるのも苦渋の選択なのは間違いないと思います。

 

 以上、一応、競輪の歴史について本を書いた社会学者の視点から、そして、競輪がこれからも存続発展して欲しい一ファンの立場から、考えていることを書いて見ました。責任のない立場から、ああした方がいい、こうした方がいい、というのは簡単に口にできます。もちろん、これも気楽な立場から書いたもので、関係者からすれば「そんなこと分かっているよ」という内容にすぎないでしょう。後から考えると、間違っているかもしれません。それでも今、書かずにはいられませんでした。


「どうするか」を実際に考えなければならない人たちの目に触れて、何らかの参考にしていただければ、と願っております。


2020年4月1日水曜日

新学期を迎えるにあたっての身辺雑記

2週ほど前、京都に行った。某先生が新しくウェブ雑誌を作ろうという計画を立てていて、自分も誘ってもらった。そのための打ち合わせだった。集まったのは、自分より一回り以上上の男の先生二人と、わたしと、韓国から研究員として滞在している女性研究者Aさんとの4人。全員旧知の仲なので、話し合い自体は一時間ほどで終わり、いつも通り「じゃぁ一杯飲みに」ということになった。あの時点で、警戒心を持っていたのは韓国人のAさんひとりだった。日本での研究で科研費をもらっている彼女は韓国に帰るわけにはいかない立場だけど、現在の事実上の往来禁止措置により、ちょっとした里帰りさえできない状況になっている。ネットを通して知る韓国の、あるいはイタリアやヨーロッパの(この時はまだアメリカはそれほどでもなかった)コロナの状況に大変な危機感を持っていた。「それにしても、日本のこの警戒心の無さは…」と、とても不安な様子だった。私も含め、日本のオッサン三人は、権力が作り出す「自粛ムード」への警戒感が先走り、どういう危険があるか、まともに心配していないような感じだった。ヨーロッパでこんなことがあったらしい、このウィルスはこういう特徴があるらしい、というAさんの熱心な語りを「あまり考えるとノイローゼになっちゃうよ、大丈夫だよ」というようなノンキな態度で受け流していた。上のお二人よりは、最近、韓国のニュースを毎日見ている私はまだ少しばかり警戒心はあったけど、まぁ、韓国と同程度だとして、韓国の場合は新興宗教が爆発させた部分があるし、それとは無関係らしいのは3割くらい(この時点で)、ということは感染者3000位か、日本は人口倍くらいだから既に6000はいるかな。発表されている数の100倍くらい(この時点で)だけど、まだまだ確率的に「自分」まで来るのは先だな、くらいな気持ちだった。もっとも、この排外主義的な日本という社会の中で、外国人としてこの病気に罹るかもしれない、という怖さは、マジョリティである自分とは比較にならないだろう、とは考えた。考えたが、「でも今日はうつらないだろうな」というくらいのお気楽さであった。良い天気だから、というので鴨川の河原にビールと惣菜の天ぷらを買って持って行き、しばらく喋る。例年なら、この季節のこんな良い天気の京都、観光客であふれていただろう。それと比較すると相当空いてはいたが、家族連れや、観光客の姿も、それなりにあった。その後、近くの居酒屋に行き、何時間かダラダラ飲んだ。少人数だし、お店も空いていたし、と言い訳をしながら。久しぶりに日本酒の熱燗などを飲み、適量が分からず飲みすぎてしまい帰りの記憶を失うほどだった。今は同居人以外と話す機会が少ないため、久しぶりのお喋りの機会にテンションがあがっていた。感染への警戒感など全くないような状態だった。大阪に向かう阪急電車も、自分のような上機嫌の客が普通にいた(と思う)。次の日は、当然のように二日酔いになり、この時点でちょっとばかり反省の意識が出てきた。酒の飲みすぎだけでなく、もし万一、自分がAさんにうつしてたりしたら、これは取り返しがつかないな、と。2月、3月と非常勤講師業の自分は例年通り長い春休み期間である。今年は1月に引越しをして、その片付けや、部屋の再調整などだけで二か月を無為に過ごしてしまった。そのおかげ(?)で、同居人と、たまに実家に寄った時にあった母親以外、ほとんど誰とも接触していない。同居人は基本引きこもりなので、自分よりもリスクは低め(だろう)。もちろん、毎日の買い物やチェーン店での外食などでも感染のリスクはゼロではないが、普通の勤め人に比べたらかなり低いんじゃないか、と思っている。しかし、多くの人がこうやって「自分は大丈夫」と理屈をつけて安心しているのだろうとは思う。自分は人ごみ避けている、外国行っていない、ナニナニはやっていない、とにかくいろいろ気を付けている、と。その後、オリンピックの延期が正式決定し、案の定、すぐに感染者の数字が増加していった。公表される数字が増えて行き、アメリカが危機的状況になっていることなどが知られるようになると、「世間」の反応も変ってきたように思う。それにつられて自分自身も、危機感がちょっとずつ増してきた。「自粛」を「要請する」という「空気」コントロールにより人々を動かそうとする権力の手口への違和感はずっと持ちながらも、他の国を見ていると、これは予想をはるかに超えて怖いことが進行しているんじゃないか、という気持ちになってきた。ミーハーで通俗人間丸出しだが、やはり子どもの頃から見てきた有名人の死に普通にショックを受けたりもして。「ああ、日本人…」と自分が嫌になるが、まぁ、自分なんてその程度のものなのだ。小学生の頃、『全員集合』を見て気が狂ったように笑っていたバカな小学生は、碌に成長せず50になろうとしているのだ。ニュースの日、「志村、死んだよ」と遅めに起きてきた同居人に伝えたら、「あんたも小学生時代卒業やな」と言われた。最初は、流石に「えーっ?そんなに悪かったん?」と驚いてはいたが。そうなのだ、自分は中二病だと思っていたが、中二はこれからようやく迎える所なのだ。新学期が始まる4月になった。例年なら、生産的なことが何もできなかったことを激しく後悔し、しかし、これからの仕事にそれなりに気が引き締まってはくる時期だが、今のところ、どの学校も20日以降に開講を遅らせるということだ。一カ所は、昨日HPを見ると、5月開講とさらに遅らせていた。今日も有名な人の感染のニュースが流れている。公表されている感染者数と比較して、有名人の割合が異様に多くないか、という素人くさい疑問は「有名人であろうが一般人であろうがひとりひとりの感染確率で言えば同じだ」というのが答えなのかもしれないが、どうなのだろうな。とにかく、4月になった、という「形式」を利用して、生活の組み立て直しをしたいとは思う。今の情勢からしたら、4月いっぱい遅らせた所で、大学に学生集めて授業なんて多分無理だろう。非常勤講師業という非正規職の抱える不安は、世の多くの自由業系の人たちと共通する部分もあるだろう。こういう立場だからこそ、分かることもある、かもしれないな、と前向きにとらえて、何とか生き延びよう。とか何とか考えて、身辺雑記を書いておくことにした。